1講義目:2022年6月16日(木) 19:00~20:30
「経営とは何か?」
経営とは何か?あまりに意味が広く、答える事が困難な言葉の一つですよね。著名人の言葉を通じて、皆さんと共にワーク形式で「経営とは何か」を考えていきます。
2講義目:2022年7月21日(木) 19:00~20:30
「経営理念と長期ビジョンの立て方」
「経営理念を立てましょう」とか「経営にはビジョンが必要です」そんなことは、どの本にも書いてあることです。
しかし、本当に自分がワクワクする理念・ビジョンを立てることは非常に難しいです。
どうすれば、計画を立てられるか?実は、正しい作成方法があります。ここでは、深く腑に落ちるような理念・ビジョンの描き方を学びます。
また後継者の方は、先代の経営理念の変容の仕方も学んでいきます。
3講義目:2022年8月18日(木) 19:00~20:30
「自社の強みを生かす事業戦略の立て方」
中小企業の戦略とは何か?ズバリ言いますと、それはニッチNO.1戦略です。中小企業は、価格競争に巻き込まれたら、ひとたまりもありません。
ここでは、オンリーワン事業を開発することで、市場を創造していく手法を学びます。
4講義目:2022年9月15日(木) 19:00~20:30
「機能戦略と目標管理の仕方について」
「組織は、戦略に従う」ドラッガーの有名な言葉です。
事業戦略を活かすためには、組織・経営管理といった機能戦略や個別目標管理が不可欠となります。ここでは、経営の仕組のベースを作る機能戦略と社員個々の成果を上げるための目標管理の仕方を学びます。
5講義目:2022年10月20日(木) 19:00~20:30
「経営数値の見方について①~管理会計を中心に~」
ここでは、いわゆる簿記だったり、損益計算書・貸借対照表の見方といった単純な勉強はしません。
このような財務会計は、はっきり言って、ほとんど経営の役に立たないからです。ここでは、経営にとって大切な管理会計の考え方、事業施策についての有効計数や利益とキャッシュフローの流れについて学びます。図や表を使ってわかりやすく解説しますのでご安心ください。
6講義目:2022年11月17日(木) 19:00~20:30
「経営数値の見方について②~管理会計を中心に~」
5講に引き続き、管理会計のお話をします。
ここでは、経営数字を外部機関が見た場合、どのような基準で評価するのか及び、節税は「善」か「悪」かといった経営者が真に知りたい経営数字にまつわる情報についてお話をしていく予定です。
7講義目:2022年12月8日(木) 19:00~20:30
「経営数値の見方について②~管理会計を中心に~」
5講に引き続き、管理会計のお話をします。
数字の理解を深め、利益計画ができても資金不足になっては意味がありません。
ここでは「資金別貸借対照表」という特別な表を使って未来の現預金が予測できるノウハウを学びます。
8講義目:2023年1月19日(木) 19:00~20:30
「戦略的会議・個人面談等によるPDCAの回し方について」
会議や個人面談は、PDCAを回すには非常に有効な手段となります。と同時に、会議等は放っておくと、無尽蔵に増え、社員のモチベーションを下げる悪の根源にもなってしまいます。ここでは、「有効な会議とは何か」や、「コミュニケーション(ファシリテーション・コーチング)の仕方」を学びます。
9講義目:2023年2月16日(木) 19:00~20:30
「人材教育の仕方について~自立型人材の育成法」
ここでは、人材育成がテーマとなります。単なる人材育成ではなく、自立型人材育成法とは何かについて学びます。特に後継者の方は、古参社員・新入社員をどう巻き込んだらいいのか非常に苦しみます。教育は永遠のテーマであり、我々もそこに挑戦し続けています。皆さんと共にワーク形式を交え学べたらと思っております。